ETFと投信信託何が違う?

上場投資信託

こんばんは、トニーです!

前々回の記事で、投資信託について徹底解説致しましたが、投資に詳しくなっていくと色々な疑問が浮かんできませんか?色々な疑問が浮かんでくることは興味を持っている証拠なのでその調子です!

さて今回も投資の話をしていきましょう!

投資の初心者にも分かりやすく、かつ簡単に分散投資ができる方法として、インデックス運用が人気です!インデックス運用とは、市場全体の動きを示す指標(インデックス)に連動するように運用し、市場平均並みの成績を狙っていくというものです。いわゆる投資信託と言われているものです!

個人投資家にとっては、インデックス運用を行っているETF(上場投資信託)や投資信託を購入することが一般的なやり方となります。では、そのETFと投資信託では、どのような違いがあるのでしょうか?まずは、ETFについて説明していきまSHOW!そのあとに違いも説明していくよ!

ETFってなに?

ETFとは「Exchange Traded Fund」の略称で、証券取引所に上場している投資信託のことです。日経平均株価やTOPIX、東証REIT(不動産投資信託)指数、米S&P500種株価指数などの株価指数と連動を目指す投資信託になります。

例えば、日経平均株価と連動するETFは、日経平均株価とほぼ同じ動きをするように運用されます。なので、このETFを買うことは、日経平均採用銘柄をすべて買っているのとほぼ同じ効果あります。

ETFは上場しているので、証券会社を通じて取引をします。一般的な投資信託であれば銀行などからも購入することができますが、ETFは個別株式と同じように証券会社でのみ取引が可能です。ETFは株式と同じようにリアルタイムで売買できる投資信託です。ETFの連動対象となる資産の種類には、国内株式、外国株式、国内債券、海外債券、REITなどがあります。

ETFと投資信託の違いはなに?

ETFと投資信託は似ている部分もありますが、違う部分も多々あります。大きな括りでは、ETFは、投資信託に分類されます。両者の似ているところは、1つの銘柄ではなく、いろいろな銘柄をまとめて一つの金融商品としている点です。投資信託もETFも、日経平均株価など株価指数と連動した運用を目指す商品があります。分配金も出るものがあります。

ETFと投資信託との決定的な違いは上場しているかどうかです。えっ、それだけの違いなの?と思いましたよね笑上場しているのを大前提になりますが、大きくは以下の5つの違いがあります。

1. 売買を行う場所の違い
2.売買する価格の違い
3. 売買手数料の違い
4. 信託報酬の金額の違い
5. 還元される分配金や配当金の違い

1. 売買を行う場所の違い

ETFと投資信託は、まず売買を行う場所が違います。ETFは上場しているため、市場を通して売買取引を行います。証券会社の口座を開設すれば、オンラインまたはオフラインで売買をすることができます。

一方、投資信託は運用会社が指定した金融機関でのみ取り扱っています。購入したい投資信託商品を取り扱う証券会社または銀行を選ぶ必要があります。銀行や証券会社の窓口のほか、ネット証券やネット銀行を通じてオンラインで注文することも可能です。

2.売買する価格の違い

ETFはその銘柄が連動を目指す指標、例えば日経平均株価の市場での価格で購入することができます。市場は休場日以外は常に動いていますから、ETFの価格も常に動くことになります。

投資信託には「基準価額」というものがあります。基準価額とは、ファンドの運用会社により1日に1回算出されるものです(営業日)。

3. 売買手数料の違い

ETFと投資信託では、売買を行う際に必要な手数料が異なります。

ETFを売買する場合には、株式の売買時と同じ手数料が発生することになり、その料金は証券会社ごとに異なります。

証券会社によっては、特定のETFの売買にかかる手数料が無料になるケースや、インターネット取引・電話取引などによって手数料が変動するケースがあります。

投資信託は、注文する際にそれぞれの金融機関が設定した販売手数料が必要です。投資信託を売却する時には、金融機関に支払う解約手数料のほか、信託財産留保額の支払が必要になることがあります。

4. 信託報酬の金額の違い

資産運用を行う際にかかる手数料は「信託報酬」(または「運用管理費」)と呼ばれています。ETFと投資信託ではこの信託報酬が異なります。

ETFは前述のように指数に連動することを目指す金融商品です。そのため、運用側はどの銘柄を組み込むか検討したり、また投資対象を選定したりする手間が比較的小さく、信託報酬は投資信託に比べて低く設定されていることが一般的です。

投資信託では、投資の対象やスタイルによって信託報酬が異なり、残高に対する比率で明示されています。保有する残高が多いほど信託報酬の金額も高くなるため、特に長期にわたって保有することを考えている場合には注意するようにしましょう。

5. 還元される分配金や配当金の違い

ETFも投資信託も、分配金制度があります。

ETFの場合は、決算期間中に発生した利子、配当などの収益から、信託報酬など費用を除いた全額を投資家に直接分配します。1口当たりの分配金は毎年の決算によって決定されます。

投資信託の場合、分配金のあるタイプと分配金のないタイプがあります(国内投資信託の場合)。分配金があるタイプでは、毎月、または1年ごとなど定期的に支払われます。分配金がないタイプでは、解約するか売却するまで投資信託に再投資を行います。

ETFと株との違い

ETFは株式と同じように上場しているので、株式と同じように売買できます。株式投資特定の企業に投資をしますが、ETFは日経平均株価に連動させるなど、複数の銘柄を取りまとめた商品になります。
そのため、個別銘柄の投資より分散投資になり、リスクが軽減できます。

ETFのメリットは?

ETFのメリットは以下の5つがあげられる。

1.手軽に投資が始められる

2.少額から分散投資ができる

3.自分の好きなタイミングで投資できる

4.コストが安い

5.値動きがわかりやすい

1.手軽に投資が始められる

個別銘柄を選んで投資しようとすれば、好きな銘柄を吟味して選ぶことができます。しかし、一つ一つ情報を得て吟味し、投資先として選ぶまでには大変な手間が掛かり、何を選んだらよいか迷うこともあるでしょう。ETFを購入すれば複数社に分散投資するため、銘柄の選定に迷わず投資を始めることが可能です。

2.少額から分散投資ができる

株式投資のリスクを抑えながらそのリターンを得るために、分散投資はとても重要です。複数の企業や業種、あるいは国や地域に分散投資を行うことで、リスクを低減することができます。しかし、個別銘柄に分散投資を行うには大きなまとまった資金が必要。投資信託は、そんな分散投資を少額から可能にする優れた金融商品です。そして、ETFを購入することで投資信託のメリットである分散投資が可能となり、日経225やTOPIXなどを構成する銘柄に分散投資するのと同様の効果を得られます。

ETFは日本だけでなくアメリカやヨーロッパ、先進国の株式、金やコモディティ等、豊富なラインアップの中から選ぶことができる商品。何百、何千という世界の企業に分散投資しようと思えば、巨額の資金が必要になります。
しかしETFでも通常の投資信託同様に、少額でそれが可能になるのです。このように一般的な投資信託同様に、少額で分散投資できる点はETFの大きなメリットでしょう。なお、外国籍ETFは外貨での取引になるため、円換算した場合の価格で為替手数料も加味して判断することが必要です。

3.自分の好きなタイミングで投資できる

投資信託は一日一回、基準価格が決定されます。この基準価格は、その日の取引の申し込みが終わってから公表されるもの。そのため、自分が取引したい価格と乖離した価格で取引してしまう可能性があります。
例えば日経平均株価をニュースで見て、「この値段で買いたい」と思って注文しても、その後に価格が上がり、一日終わってみたら買いたい金額より高い金額で購入してしまっていることがあるかもしれません。反対に、売却したいときには売りたい金額よりも安い金額になってしまうことがあり、自分が取引したい金額と乖離してしまうことがあるのです。これに対してETFは、上場株式と同様にリアルタイムで取引できるため、自分の好きなタイミングで投資できます。

また、ETFは上場株式と同様に成り行き注文、指値注文を行うことが可能です。
成り行き注文とは、売買を行う際に価格を気にせずに注文すること。即座に売買が成立することがメリットです。例えば日経平均株価の変動を見ながら「今買いたい」と思って注文することで、そのときの時価で買うことを表します。
これに対して指値注文とは、自分が指定した価格で売買すること。自分が指定した金額になったときに売買され、指定した金額に達しない場合は売買が成立しません。指値注文を利用することで、自分が売買したい価格で取引できる可能性が高くなります。通常の投資信託ではできない売買が行えるため、これもETFのメリットといえるでしょう。

4.コストが安い

ETFは投資信託と異なり、販売会社を通さずに購入できます。そのため、投資信託と比較して信託報酬が総じて低い傾向にあるのが特徴です。信託報酬とは投資信託を購入する際の手数料とは別に、保有している際に資産から引かれていくランニングコストのこと。例えば信託報酬が1%で保有している投資信託の価格が100万円だとしたら、年間1万円が毎日日割りで自動的に差し引かれることになります。

信託報酬は、特に長期の運用になるとその成果に大きな影響を及ぼします。少額に感じる手数料であっても、長期運用しているとその差は何百万円もの大きな金額になることも。そのため、信託報酬はできるだけ低いものを選ぶことが望ましく、期待できるリターンと比較し検討することが大切です。

ETFは一般的に通常の投資信託よりも低く設定されており、信託報酬を抑えながら運用できるため長期の運用にも有利になるでしょう。ただし、最近ではネット証券などを中心に投資信託の信託報酬も引き下げられ、ETFとの差は縮まってきています。

5.値動きがわかりやすい

投資信託の基準価格はその日の申し込みが終わって公表されるため、翌日にならないと自分がいくらで取引できたのかがわかりません。しかし、ETFは上場株式同様にリアルタイムで変動します。そのため、日経平均株価等の指標をチェックしていると、ETFが今どの程度の価格で取引できるのかがわかります。

デメリットは以下の5つがあげられる。

1.積立投資の可能な証券会社が限定されている

2.自動で複利効果を得ることができない

3.株主優待がない

4.価格が乖離する可能性がある

5.売買手数料が発生する

1.積立投資の可能な証券会社が限定されている

将来の資産形成のために投資信託の定期買い付けを利用し、購入する積立投資が有効です。ドルコスト平均法を用いて、高いときも安いときも一定額ずつ購入することで購入単価を平均化。これにより、高値でまとめて買ってしまうことを防ぐことができるメリットがあります。
また、自動買い付けしていくことで、投資するタイミングを迷わず機械的に投資することが可能です。毎月自動的に投資されるため、将来の資産形成のために大変有利な仕組みとなっています。

通常の投資信託ではこういった仕組みを利用できますが、ETFは一般的には定期買い付けができず、その場合には自動で定期積立を行えません。自動買い付けができる証券会社はごく限られた会社で、通常は自分でその都度買い付ける必要があります。そのため、積立投資を行いたい場合には通常の投資信託の方が有利といえるでしょう。

2.自動で複利効果を得ることができない

通常の投資信託で得られる分配金は、再投資されて複利の効果を得ることができます。しかし、ETFで得られる分配金は再投資されず、受け取ることしかできません。そのため、再投資したい場合は一度受け取ってから自分で再投資することが必要です。手間が掛かり、また、分配金が最低額まで貯まるのを待ってから投資しなければいけない点に注意してください。分配金を自動的に再投資するには、通常の投資信託の方が有利です。

3.株主優待がない

上場株式を購入すると株主優待を受けられますが、ETFの場合は投資信託と同様に株主優待がありません。株主優待を受けるには、自分で上場株式を購入する必要があります。

4.価格が乖離する可能性がある

ETFには、投資信託の基準価格と対象となる上場株式などの市場価格があります。投資信託の基準価格はその日の申し込みが終わると算出されますが、ETFは市場価格に連動するとは言え、このときに市場価格との乖離が発生します。乖離が大きくなると、ETFの市場価格にタイムリーに投資できるというメリットが無くなってしまいます。そこで、裁定取引をすることによって価格の乖離を少なくする仕組みが取られているのです。
乖離を少なくする仕組みはありますが、このような理由で市場価格と乖離することがあるということを頭にいれておきましょう。市場価格と基準価格とを比較した上で取引を行わないと、市場価格と乖離した価格で売買してしまい、自分が希望する価格で取引できないことになる点に注意が必要なのです。

5.売買手数料が発生する

ETFでは通常の投資信託のように購入時手数料が不要です。信託報酬は割安となっていますが、上場株式を購入するときのように売買手数料を支払う必要があります。
投資信託はこの売買手数料がなく、ノーロードファンドを選べば購入時手数料は不要。ETFは売買手数料がかかるため、頻繁に売買を繰り返すとその分だけ手数料を多く支払うことになります。

6.価格の変動に振り回される

値動きがわかりやすいというETFのメリットは、値動きに翻弄されてしまうというデメリットにもなります。通常、投資信託は一日が終わらないとその価格が決定しません。価格の変動はあまり気にしなくてもよいのですが、ETFはそのときによってリアルタイムで価格が反映されて変動するため、初心者は値動きに翻弄されて取引のタイミングをより気にしてしまうことがあります。
長期分散投資を行うのであれば、一日の価格の変動などほとんど気にする必要はありません。そのため、ETFのタイムリーな値動きに投資できるという点が、むしろデメリットになってしまう可能性もあります。

まとめ

さて今回はETF(上場投資信託)について解説していきました!

投資信託とETFにはそれぞれに特徴があります。メリットやデメリットをよく比較して、どちらが自分に合っているのが判断するようにしましょう。場合によっては両方を組み合わせることも可能です。

このような投資商品ごとの違いについて勉強しながら、自分にピッタリの運用方法を探していくのも楽しみの一つですよね!

人生で一番若い日!ではまた!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA